ニニさん 福島1000キロの旅2日目

東北を元気にしたい!シリーズ第2弾の福島旅行2日目(4/30)
今日は 五色沼 (裏磐梯と呼ばれる地域にある大小数十の湖沼群)
大内宿 (南会津郡下郷町大字大内にある旧宿場)
を巡って来ました。いや~五色沼は、頑張って行けるところまで歩きました。
しかし、岩がゴロゴロしている道で、足首固定手術をしている私には、
かなりの難所。一応、最初のところまでは、車椅子で行ったんですけど、
岩があり過ぎて、とても柳沼からのコースは車椅子では無理でした。
大内宿では、雨に降られまして…
ざざっと見学だけして、帰路に。
でも一番の目的の分家玉屋さんで会津地鶏せいろ飯が食べられただけで満足-!
帰りはそこそこの渋滞でしたが、そんなに遅くならずに帰ってきました。
1日目はニニさん 福島1000キロの旅1日目 をご覧下さい。
行った人マクノスケ マクタロウ ニニさん
カメラ : OLYMPUS PEN mini E-PM2 + iPhone5S
画像が35枚あり、読み込み容量が少し多めになっています。
各画像クリックで拡大します。
画像クリックで元に戻ります。
下記「続きを読む」をクリックしてご覧下さい。

とにかく昨日今日は寒くてですね。
ホテルの暖房も30度にして寝ました。

シーツの下には電気毛布と良心的だったのですが、それが暑かったりもして、
調節も出来たんですが、もうくたくたで、切り替える気力もなかったのでした。

そして無事一夜明けまして…着替えて化粧して、
食事までに時間があったので、今だーとばかりにリヴリーのお世話をやり、
7時半にホテルのお食事処で朝ご飯。
畳でしたが、高めの座椅子を持って来てくれましてなんとか座って朝食。
目玉焼きが蝋のコンロで出て来て、暖かくて美味しかったです。

朝ご飯のあと、お庭を散策。
これ水芭蕉っぽいけど…ちょっと違うような気も?

なんか春に紅葉するもみじみたいですよ。

桜もチラホラ咲いています。

ツツジがキレイに咲いていました。

9時くらいにホテルを出て、一路五色沼に向かいました。
まずは一番大きな毘沙門沼に到着。
水の色がきれいな緑色!
ボートのひとたちも楽しそうです。

すかさず、ニニさんで記念撮影。

まだ桜が咲いていました。
外国人の観光客の方も結構いました。

案内図の左側にあるのが、今いる毘沙門沼。
次の赤沼までは距離もあるので、思い切って車で一番右の
柳沼まで車で移動して行けるところまで車椅子か徒歩で行くことにしました。

で、車椅子で少し行ったものの、岩に阻まれて結局徒歩に。
マクタロウは車椅子を押して進みます。
まず少し行ったところにあった「柳沼」に到着。
うーん。普通かな。

で、しばらく歩いてやっと「青沼」に到着。
いや~ここはすごい。
感動しました。
歩いてこられたことに二重に感動。

ニニさんの記念撮影。

それから、またまた頑張って「瑠璃沼」まで歩いて行ったんですけど、
湖面の景色を撮るには足場が悪い岩の上を行かないと辿り着けないので、
ここは仕方なく諦めて、マクタロウに行って撮って来て貰いました。
湖面…瑠璃色なのかなあ?

で、この先に進もうかと思ったんですけど…
マクタロウがこれ以上は辞めた方が良いって言うので(翌日足が痛くなった!)
引き返してまた「青沼」の写真を撮りました。
いや~本当に水の色がキレイで心が洗われました。
行って良かったです。

大内宿は、会津城下と下野の国(しもつけのくに)(栃木県日光市今市)を結ぶ
全長130キロメートル(32里の区間)の中で会津城下から
3番目の宿駅として1640年ごろに整備された宿場町です。
昭和56年4月18日 重要伝統的建造物群の指定を受けることに至りました。
(公式サイトより)
まずは腹ごしらえにマクタロウが下調べしていた「分家玉屋」さんに直行。
〒969-5207 福島県南会津郡下郷町大内権現上358

そして鶏せいろ飯とケーキとドリンクを注文!
最初にサービスでもろきゅうが出て来ました。
お味噌も美味しいし、きゆうりもキンキンに冷えていて美味しかった。

そしていよいよ楽しみにしていた鶏せいろ飯の登場ですー。
軟らかく煮た鶏肉に甘辛いたれを掛け、甘いねぎがたっぷり乗っているのを
かき混ぜて食べます。お味噌汁のさいの目に切った根菜がたっぷりの
具だくさんでとても美味しいかったです。
もう1度食べたいと思わせる味でした。

続いてデザートです。
マクタロウが注文したブルーベリーのチーズケーキ。
チーズがとっても濃厚でした。

私が注文した本日のケーキ。
抹茶の小倉ケーキ。
これが甘すぎず、こってりせず、上品な甘さ。
ケーキもあんこも食べたい派には絶対お薦めです。

お腹一杯食べて玉屋さんの前の桜の木の前でニニさんの撮影。

大内宿をぶらり旅~。

歩いていたら(車椅子)雨が…ポツポツ。
寒い-。

しばらく雨に濡れながら散策していたんですが、風邪を引いたらマズイと
奥まで行って急いで駐車場まで帰り3時過ぎに福島をあとにしました。
今日は青沼を自分の足で歩いて見られたのと玉屋さんの鶏せいろ飯+デザート
で大いに満足しました-!
それから常磐道を下ること2時間。(5時ちょっと前)
合間にちょこちょこ小さな渋滞もありましたが、
那須高原サービスエリアで夕飯を食べることにしました。

フードコートでうどんでも食べようかと思っていたら…
テラスレストランにスター・ウォーズのディスプレイ発見。
昔ながらのナポリタンというメニューにもつられて入店。
お店の方に聞いたら撮影OKというこなとなので撮影させて貰いました。
これ…こんなに額に入れるほど貴重な紙袋だったんですね。
一体何の時の紙袋なんだろう。

これは三田恒夫さんのイラスト。
サインも入っています。

入り口の壁に沿って飾られていたスター・ウォーズグッズ。

こちらはよく見掛けるアメコミの絵柄の絵皿ですね。

黒いトルーパーのヘルメットのレプリカ。
本編には出て来てないけど…
調べたらシャドウ・ストーム・スルーパーってヤツだそうです。

ダース・ベイダーのフィギュア。
50センチくらいありました。

ストーム・トルーパーのヘルメットのレプリカ。

こちらはスター・ウォーズの他にギャラクティカ、スターゲート、スタートレック
とのコラボ。バード・オブ・プレイもいるところがニクイ!!
これも三田さんのサイン入り。

こちらはエピソード6「ジェダイの帰還」をモチーフにしたイラスト。
こちらもサイン入り。

…とマクタロウが撮ったところで、ナポリタンが運ばれてきました。
昔ながら…と名打ちながら、結構今風で多少残念な気がしましたが、
スター・ウォーズグッズを拝めただけ儲けものでした。
しかし、お店の人は、スター・ウォーズのスの字も知らないようでしたが、
こちらのオーナーさんがファンだったりするのかなあ?
お客さんが少ないときは気軽に撮影出来るみたいなので、
もし気になる方がいましたら、是非行ってみて下さい。
その後、圏央道に入り、どこかのパーキング(都内?)に寄り、
4時間くらいかけて、10時頃帰宅しました。
今回もちょっと疲れましたが、楽しい旅でした。
マクタロウ、お疲れ様でした。
- 関連記事
-