折り紙ブロック・兎

本日はブログのテンプレートをいじっているうちにあっという間に
過ぎてしまって…って、昨日テンプレートを変えてIE(エクスプローラー)
で見たらツイッターのブログパーツが表示されないんですよ。
このテンプレのせいかとあっちこっちいじり回してみたんですけど結局ダメで、
今日いろいろ調べてみたらIE9のバグだったようで(||゚Д゚)!!
でも→のTweetsWindというブログパーツだったら表示されるので(なぜだ~ぁ?)
とりあえずこれで行く事にしました。
で、今日ですね。
あんぱんまんさんからブログに折り紙ブロックの事でコメントを戴きまして…
私、直接作ってないもんですから全然作成方法などわからないんですが、
前に製作している父に書いて貰った組み立て方の説明書きが
手元にありますのでそれを写しますね。
【折り紙ブロックの作り方】
1.紙質は何でも良い。新聞チラシなどで練習する
2.折り紙サイズは2.5センチより5ミリづづ大きくし
組み立てるものに合わせて変える。
3.大きくするときは、折り紙ブロックを増やし、小さくするのには少なくする
4.イメージは絵を描く気持ちで…(10年やってもイメージ通りにいかない…)
5.1体作るのに、折り紙を折るのに7日以上、組み立てには5日位。慣れて3日
6.夢中になると紙で指を切ることがあるので注意。肩こりに注意
何度でも折り組み立て続けることです。 自然に指先が覚えて行きます
【サイズについて】
2.5×1.3、3.0×1.5 など…
3.5 、4.0 、4.5 、5.0 、5.5 と云うように…
自分の使い易いものを選ぶ
1体作る折り紙ブロック数 1300~2000個位
こちらはたっちゃん(私の父)の今年の干支、「兎」。
前方からと後方から撮ってみました。


ちなみに使われているブロックはこれ!
ウサギの耳の先などはもっと小さいのを使っているかと思われます。
あんぱんまんさん、、如何でしょうか?少しは参考になりましたか?
またわからない事などありましたら、父に聞いてみますので
何でも聞いて下さいね。(わかる範囲無いでお答えします~)
【22:00追記】


こちらの2枚は画像クリックで800×600に拡大します。
【接着方法】
あんぱんまんさんからお問い合わせ戴きましたので、写真を載せました。
こちらはこのページのひつじのお尻のアップ。(2002年作成)
ブロックにした折り紙を少しづつ斜めに刺すようにして
丸みが出るようにしていきます。
この時、楊枝に木工用ボンドをつけて、刺し込む方に塗り
そこに次のブロックを刺して接着しますが、完全に
乾いていないうちでしたら多少角度の調節は出来るようです。
乾いたら色を塗って、そこにヒモや目玉をボンドで貼って
尻尾や目を付けて出来上がりです。

今までになかったメルヘンな感じに挑戦してみました~。
やっぱり字が見にくいのでまた元に戻しちゃいました。
コロコロ変わって申し訳ありません!m(_ _)m
← ポチッと押して貰えるととっても嬉しいな!
- 関連記事
-